研究業績一覧
Tsai, C. T., Jinno, M., Osana, S., Hsu, C. F., Kaneko, M., Nonoyama, R., Hata, K. (2025). Investigating the effect of microtube capping/decapping methods on Escherichia coli collection contamination: Introducing a novel automatic microtube capper/decapper. Journal of Microbiological Methods, 237 (2025): 107211. https://doi.org/10.1016/j.mimet.2025.107211
Kodera, S., Yokoi, O., Kaneko, M., Sato, Y., Ito, S., Hata, K. (2025). Age Estimation From Blood Test Results Using a Random Forest Model. Journal of Clinical Laboratory Analysis, 39-14 (2025): e70064. https://doi.org/10.1002/jcla.70064 (ジャーナル表紙に採用されました。広報:外部リンク)
Osana, S., Tsai, C. T., Suzuki, N., Murayama, K., Kaneko, M., Hata, K., … & Nagatomi, R. (2025). Inhibition of methionine aminopeptidase in C2C12 myoblasts disrupts cell integrity via increasing endoplasmic reticulum stress. Biochimica et Biophysica Acta (BBA)-Molecular Cell Research., 1872.3 (2025): 119901.
Norihisa Nakamura, Koshi Nakagawa, Hiroki Ueta, Hata, K., Hideharu Tanaka (2024). Strategies for early adrenaline administration using a kitchen timer for time management. Journal of EMS Medicine, jemsm.2024.00101.
Takako Fujii, Kumi Kobayashi, Masaki Kaneko, Shion Osana, Cheng-Ta Tsai, Susumu Ito, & Hata, K.(corresponding author) (2024). RGM Family Involved in the Regulation of Hepcidin Expression in Anemia of Chronic Disease. Immuno, 4(3) 266-285.
Satomi Kodera, Osamu Yokoi, Masaki Kaneko, Yuka Sato, Susumu Ito, Hata, K.(corresponding author) (2024). FAge Estimation from Blood Test Results Using a Random Forest Model. medRxiv, 2024.02.06.24302114 (査読無)
金子 雅希, 小林 久美, 髙橋 龍之介, 竹原 麻衣子, 藤井 嵩子, 伊藤 挙, 羽田 克彦(corresponding author), 大学サッカー選手のタンパク質摂取と筋肉量・筋肉破壊の関連性についての調査研究, The annual reports of health, physical education and sport science 42., 2024. InPress.
蔡 承達, 許 繼方, 小林久美, 櫻井 勝, 小酒井 和輝, 西田 祐士, 羽田 克彦(corresponding author), ⾦⼦ 雅希, 希釈倍率を用いた大腸菌培養および標準曲線描画による、アスリート健康への影響のない新型消毒システムの支援, The annual reports of health, physical education and sport science 42., 2024. InPress.
蔡 承達, 櫻井 勝, 右代 啓祐, 小酒井 和輝, 小林久美, 羽田 克彦(corresponding author), ⾦⼦ 雅希, アスリートの健康に影響しない新型消毒システムの開発(リアルタイムPCRを用いて、形質転換大腸菌の検証), The annual reports of health, physical education and sport science 42., 2024. InPress.
Hata, K. (2023), Review of: "Depolarization block of interneurons", Qeios ID: 2SNCTD, https://doi.org/10.32388/2SNCTD (査読無)
Kamamuta, A., Takagi, Y., Takahashi, M., Kurihara, K., Shibata, H., Tanaka, K., & Hata, K.(corresponding author) (2023). Fatigue Potentially Reduces the Effect of Transcranial Magnetic Stimulation on Depression Following COVID-19 and Its Vaccination. Vaccines, 11(7), 1151. (medRxiv, 2022-12.)
Santou, N., Ueta, H., Nakagawa, K., Hata, K., Kusunoki, S., Sadamori, T., … & Tanaka, H. (2023). A comparative study of Video laryngoscope vs Macintosh laryngoscope for prehospital tracheal intubation in Hiroshima, Japan. Resuscitation Plus, 13, 100340.
右代 啓祐, 蔡 承達, 西田 祐士, 櫻井 勝, ⾦⼦ 雅希, ⽻⽥ 克彦(corresponding author), アスリートの健康に影響しない新型消毒システムの開発(肺由来ヒト線維芽細胞に対する異なるph値の影響-細胞染色の結果-), The annual reports of health, physical education and sport science 41., 2023.
櫻井 勝, 蔡 承達, ⽻⽥ 克彦, ⾦⼦ 雅希, アスリートの健康に影響しない新型消毒システムの開発(肺由来ヒト線維芽細胞に対する異なるph値の影響 : 細胞生存率、生/死細胞割合の検討), The annual reports of health, physical education and sport science 41., 2023.
右代 啓祐, 大湊 八重子, 牧 亮, 金子 雅希, 羽田 克彦, 大学生男子陸上長距離走選手の不定愁訴においてヘム鉄・ビタミン B 群が著効であった一症例, The annual reports of health, physical education and sport science 40., 2022.
Yuto Takeda, Katsuhiko Hata(corresponding author), Tokio Yamazaki, Masaki Kaneko, Osamu Yokoi, Chengta Tsai, Kazuo Umemura and Tetsuro Nikuni, Numerical Simulation: Fluctuation in Background Synaptic Activity Regulates Synaptic Plasticity, Frontiers in Systems Neuroscience 15, 771661, 2021.(arXiv:2108.05827, 2021)
Susumu Ito, Osamu Yokoi and Katsuhiko Hata, NMDA Receptors as Key Players for Decision-Making in Neuron, EC NEUROLOGY 13(10): 30-32, 2021.
櫻井 勝, 横井 修, 坂 達也, 羽田 克彦, 顕微鏡用簡易CO2インキュベータの制作, 国士館大学体育研究所報, In Press, 2021.
羽田 克彦(corresponding author),大湊 八重子, 金子 雅希, オリンピック陸上アスリートの分子栄養学的解析~症例報告(続報), 国士館大学体育研究所報, In Press, 2021.
右代 啓祐, 小寺 理美, 大湊 八重子, 牧 亮, 羽田 克彦(corresponding author), 金子 雅希, ヒト糞便中短鎖脂肪酸量に関わる因子の探索, 国士館大学体育研究所報, In Press, 2021.
伊藤 挙、大湊 八重子、右代 啓祐、 小川 博之、羽田 克彦(corresponding author)、金子 雅希, 大学生男子陸上長距離走選手における食物繊維の増量と短鎖脂肪酸, 国士館大学体育研究所報, In Press, 2021.
Yaeko Ominato, Katsuhiko Hata(corresponding author), Vitamins and minerals for sports and health (in Japanese), FOOD_style_21 23, 10, 79, 2020.
Katsuhiko Hata(corresponding author), Osamu Araki, Osamu Yokoi, Tatsumi Kusakabe, Yoshio Yamamoto, Susumu Ito & Tetsuro Nikuni, Multicoding in neural information transfer suggested by mathematical analysis, Scientific Reports 10, 13974, 2020.(arXiv:2001.04103, 2020)
Kouki Kato, Takuya Yokoyama, Tatsumi Kusakabe, Katsuhiko Hata, Seigo Fushuku, Nobuaki Nakamuta, Yoshio Yamamoto, Differences in the expression of catecholamine-synthesizing enzymes between vesicular monoamine transporter 1- and 2-immunoreactive glomus cells in the rat carotid body, Acta Histochemica, 122, 3,151507, 2020.
Susumu Ito, Katsuhiko Hata, A Brief View of the Central Nervous System with a Focus on Synaptic and Extrasynaptic Transmission, EC NEUROLOGY 12(5) 54 – 60, 2020.
Yaeko Ominato, Masaki Kaneko, Mori Tomohisa, Susumu Ito and Katsuhiko Hata(corresponding author), Appropriate Nutrition for Preventing Osteoporosis, Int J Phys Ther Rehabil, 5, 159, 2019.
羽田 克彦, 高橋 由香里, 横井 修, 加藤 総夫, 時系列行動解析による慢性疼痛の評価, 第48回日本神経科学大会(新潟市), 2025/7/26.
深澤 健, 横井 修, 二国 徹郎, 高橋 由香里, 加藤 総夫, 羽田 克彦, 計算論的行動解析を用いた痛み強度の客観的定量化手法の開発, 第48回日本神経科学大会(新潟市), 2025/7/26.
小酒井 和輝, 蔡 承達, 許 繼方, 長名 シオン, 櫻井 勝, 金子 雅希, 田中 秀治, 羽田 克彦, 神経細胞へのアドレナリン投与による神経障害メカニズムの解明, 第47回日本分子生物学会年会(福岡市), 2024/11/28.
小酒井 和輝, 蔡 承達, 許 繼方, 長名 シオン, 櫻井 勝, 金子 雅希, 田中 秀治, 羽田 克彦, アドレナリンの神経細胞に対する濃度依存的作用, 第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会(鹿児島市), 2024/7/18.
金子 雅希, 小寺 理美, 横井 修, 伊藤 挙, 羽田 克彦, 予防医学、セルフメディケーション推進に向けたスクリーニング検査評価の最適化, 第70回日本臨床検査医学会学術集会(長崎市), 2023/11/19.
蔡 承達, 神野 誠, 野々山 良介, 許 繼方, 金子 雅希, 羽田 克彦, 試料漏洩ゼロを目指して:新型マイクロチューブキャッパーの効果, 第46回日本分子生物学会年会(神戸市), 2023/12/6.
村上静、右代啓佑、小寺理美、大湊八重子、牧亮、羽田 克彦、金子雅希, ヒト糞便中短鎖脂肪酸に関わる因子の探索と解析, 第45回日本分子生物学会年会(千葉市), 2022/11/30.
蔡 承達, ⾦⼦ 雅希, 櫻井 勝, ⽻⽥ 克彦, 肺由来ヒト線維芽細胞に対する0.1ppm次亜塩素酸水の影響, 2022/12/2.
蔡 承達、櫻井 勝、羽田 克彦, 肺由来ヒト線維芽細胞に対する次亜塩素酸水の細胞毒性, 第44回日本分子生物学会年会(横浜市), 2021/12.
羽田 克彦, 日下部 辰三, 山本 欣郎, 横井 修, 二国 徹郎, 刺激頻度依存性シナプス可塑性の数理解析から示唆された神経 情報伝達におけるマルチコーディング, 第125回日本解剖学会総会・全国学術集会(宇部市), 2020/3.
横井 修,坂 達也,羽田 克彦,伊藤 挙,窪山 泉, 電気刺激による軸索活性化のシミュレーション, 第29回日本数理生物学会大会(東京都), 2019/9.
坂達也、横井修、羽田克彦、伊藤挙、窪山泉, TMSによる中枢神経の生体刺激メカニズムと数理解析, 第29回日本数理生物学会大会(東京都), 2019/9.
伊藤 挙、坂 達也、横井 修、羽田克彦、窪山 泉, 神経科学研究における圏論の応用可能性,
羽田 克彦, 荒木 修 , 横井 修, 坂 達也, 窪山 泉, 伊藤 挙, 二国 徹郎, in vivoにおける刺激頻度依存性シナプス可塑性の数理的解析, 第29回日本数理生物学会大会(東京都), 2019/9.
坂 達也, 横井 修, 伊藤 挙, 窪山 泉, 羽田 克彦, TMSによる生体刺激のメカニズム, 第66回応用物理学会春季学術講演会(東京都), 2019/3.
羽田 克彦, 荒木 修, 坂 達也, 横井 修, 二国 徹郎, インビボでの周波数依存性シナプス可塑性の数理的解析, 第66回応用物理学会春季学術講演会(東京都), 2019/3.
神中俊明、横井修、羽田 克彦, ケーブル理論における外側抵抗無視の妥当性, 日本物理学会第73回年次大会(柏市), 2018/3.
神中俊明、谷川真莉菜、羽田克彦、横井修、匂坂量、櫻井勝, ライフセーバーの職業的身体能力評価における性差の補正について, 日本蘇生学会第36回大会(東京都), 2017/11.
神中 俊明, 横井 修, 羽田 克彦, 経頭蓋磁気刺激法における細胞外媒質まで考慮したケーブル理論, 第55回日本生物物理学会年会(熊本市), 2017/9.
羽田 克彦, 荒木 修, 横井 修, 神中 俊明, 窪山 泉, 伊藤 挙, 脳における発火頻度依存性シナプス可塑性の数理的解析, 第55回日本生物物理学会年会(熊本市), 2017/9.
横井 修, 神中 俊明, 羽田 克彦, 反復リップルノイズを使った聴性脳幹反応の聴覚レベル判定, 第55回日本生物物理学会年会(熊本市), 2017/9.
伊藤 挙, 窪山 泉, 羽田 克彦, 人体システムにおける線形性と非線形性, 第55回日本生物物理学会年会(熊本市), 2017/9.
谷川真莉菜, 櫻井勝、羽田 克彦、神中俊明, 溺水CPA傷病者を迅速に水中から救助するライフセーバーの身体特性の検討, 第20回日本臨床救急医学会(東京都), 2017/5.
神中俊明、横井修、羽田 克彦, 経頭蓋磁気刺激法(TMS)による誘導電流の生じる熱損失の影響, 第64回応用物理学会春季学術講演会(横浜市), 2017/3.
横井修、羽田 克彦、神中俊明, 一定な歪率1%の可変圧縮コンパンダ, 第64回応用物理学会春季学術講演会(横浜市), 2017/3.
羽田 克彦、荒木修、横井修、神中俊明, 脳における発火頻度依存性シナプス可塑性の数理的解析, 第64回応用物理学会春季学術講演会(横浜市), 2017/3.
Kazuki Kozakai, Concentration-Dependent Effects of Adrenaline on Neurons, 23rd International Conference on Emergency Medicine (ICEM 2024)(台北), 2024/7/19.
Cheng-Ta Tsai, Effect of Various Doses of Epinephrine on Muscle Cells, 23rd International Conference on Emergency Medicine (ICEM 2024)(台北), 2024/7/19.